にじ父です。
先日用事があってヨドバシカメラに行ったところ、こちらがありました。
以前子供の見守りのために購入を検討していたMAMORIOです。
今までは公式ストアだけの販売でしたが、ヨドバシカメラやアマゾンでの販売が始まったようです。
スポンサーリンク
MAMORIOとは
製品の概要
なくすを、なくす アラート機能
MAMORIOは大切なものに取り付けて使用する世界最小級のIoTデバイスです。スマートフォンとペアリング(同期)して、手元から離れるとスマートフォンに通知が送られ、なくした場所を地図で確認することができます。
みんなで、さがす クラウドトラッキング機能
クラウドトラッキング機能は、MAaMORIOのアプリを入れている
ユーザー同士で協力して落し物を探す機能で、オンにすると、他のユーザーが紛失したMAMORIOとすれ違ったとき、その場所を知らせてくれます。
製品スペック
小さくて薄いので、カバンなどに取り付けたり、財布に入れたりするにはちょうどよさそうです。電池寿命は1年ですが自分で交換することは(公式には)できません。
通信方法 | Bluetooth 4.0 (Bluetooth Low Energy) |
---|---|
サイズ | 縦35.5mm×横19mm×厚さ3.4mm |
有効距離 | 約30m |
電池タイプ | リチウム電池 |
電池寿命 | 約1年間(利用状況によって 変化する可能性があります。) |
類似製品との比較
我が家では大切なものではなく、迷子や連れ去りの防止に利用できればと考えています。その上でMAMORIOを選ぶことが適切なのか、その他の製品と比較してみました。
①bibble
こちらは前回比較しました。
どちらも同じコンセプトの商品です。
当初bibbleの方が、電池交換もできるし、デザイン性も高い気がするのでいいかなと思っていました。
MAMORIO | bibble | |
サイズ | 縦35.5mm×横19mm×厚さ3.4mm | 縦60mm×横22mm×厚さ5.5mm |
電池寿命 | 約1年間 | 約半年間 |
電池交換 |
不可 |
可 |
デザイン | 黒、赤、青、グレー | 多数、自分の選んだ写真も |
価格 | 3,780円 | 3,700円(税込) |
ただbibbleは2017年2月12日現在、公式サイトも含め購入ができない状態となっています。
それに対してMAMORIOは2017年1月にヨドバシカメラやAmazonでの販売が開始されました。
また、JALや東急との実証試験なども進められています。
このサービスはどれだけの人が購入し、クラウドトラッキングの網を構築するかが鍵だと思うので、販売や実証の面で先行しているMAMORIOがかなり有利だと思います。
②ドコッチ
ドコッチは子供の腕時計型の商品ですが、重さや機能性、維持費の点でMAMORIOの勝ちだと思います。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
③キッズケータイ
これは前段の記事の中で書いていますが、通話はできるし、防犯ブザーにもなるという点で優れています。キッズケータイ自体がGPS機能を有しているので「いまどこサーチ」の契約さえしておけば、場所の特定という面ではMAMORIOよりも良いし、迷子防止には有用です。
ただ確率はかなり低いですが連れ去りの防止の観点からすると、ケータイは捨てられたり、親の特定を容易にするのでどうかなと思います。
④結果
色々考えて、試しにMAMORIOを購入してみました。
実はスペシャルチケットという、もう一つMAMORIOを貰えるチケットが同梱されていることが決め手でした。これで電池交換ができない弱点を1回カバーすることか、子供2人に持たせることを選択できます。
今後買おうという方、このスペシャルチケットでプレゼントされるのは、今のところブラックのみです。
他の色が欲しい方は最初に選ぶMAMORIOを他の色にしてください。
我が家は店頭にあった黒にしてしまいましたが、娘にも持たせるなら他の色(赤)をAmazonで購入すればよかったな~とちょっと後悔しています。
購入直後のレビュー(2017年2月12日)
アプリをダウンロードした後に、私が外出して、MAMORIOを自宅に置いておいたところ、4時間前に手元から離れたという表示と最後にアプリで検出した箇所(紛失した箇所)が表示されました。
落とし物の捜索までならここで十分かもしれませんが、迷子だと「みんなで探す」機能で探せるかどうかが問題となりそうです。
地域ぐるみ(学校単位)で児童がMAMORIOを持って、地域の方にアプリを入れていただくなんて使い方が進んでいけば、このあたりはうまく解決できそうですが、さあどうなっていきますでしょうか。
今後使用状況のレビューを随時更新したいと思います。
それからヨドバシカメラのアフターサービスポイントの有効期限は2017年3月末ですよ。心当たりのある方はぜひともご確認ください。
スポンサーリンク