にじ父です。
夏休みの香港旅行が決まり、まず行ったのはホテル探しです。
ハピタスから宿泊予約サイトを検索
こちらはいつもどおりハピタスから探してみました。候補はこの3つの宿泊予約サイト。
左からagoda、Hotels.com、Expedia.co.jp。
ハピタスのポイント還元率としてはExpediaが一番多いですが、さて同じホテルを予約した場合どこが一番お得なんでしょうか?
ホテルの条件
今回は香港島に近い尖沙咀(チムサーチョイ)付近に泊まりたいと考え、
・ファミリータイプ
・お手頃価格
・三つ星以上
・評価が高め
という条件で検討したところ、「バタフライオンプラットブティックホテル」のファミリールームがちょっと気になりましたので比べてみました。
Expediaの場合
ハピタスではもっとも還元率が高い6.1%。料金はどうなっているでしょうか?
こちらは1泊14,394円(税込)で合計が47,502円でした。
Hotels.comの場合
こちらも税込みで同じ47,502円でした。もっともHotels.comはExpedia.co.jpの子会社ということですので当然と言えば当然ですが。
ここまでのところ、Expediaの方がハピタスの還元率の分お得ですね。
agodaの場合
こちらちょうどキャンペーン価格の時で、トータル37,800円でした。もちろん税込です。これはハピタスの還元率は低くてもagodaを選ぶのが一番良さそうですね。ということでこちらを仮押さえしました。
価格保証について
ただ話は実はこれで終わりではないんです。実はそれぞれのサイトは価格保証を行っていて、agodaとHotels.comは他のサイトがもっと安かった場合、基本的には同価格まで下げてもらえます。しかも宿泊前日まで。
こちらがagoda。
こちらがHotels.com。
ではExpediaはどうかというと、ここはすごいです。他サイトより高ければ「差額×2」が返金されます。
返金上限が20,000円ということなので、価格差が10,000円以上なら実質価格は同じになりますが、他社の元値が高いほど得した気分になりますね。
他社の価格 | Expediaの価格 | 返金額(差額×2) | 実質価格 |
---|---|---|---|
42,000円 | 47,000円 | 10,000円 | 37,000円 |
37,000円 | 47,000円 | 20,000円 | 27,000円 |
32,000円 | 47,000円 | 20,000円 | 27,000円 |
そして今agodaで仮予約している部屋とExpediaの価格差が10,000円ちょうどくらい。Bingo!
これでagodaの予約を一回取り消して、Expediaで予約してから価格保証の申請をすればいいのでは。そうしたら実質27,000円で泊まれるしと喜びに打ち震えて、念のためにともう一度agodaを見ると、
「あれ?41,670円」、金額が上がっていました。
うーん、これだと差額が出ても元と1000円くらいしか変わらないし、Expediaの価格保証は認定が若干厳しめで認められないことも多いようで、それでこの予約を失ったら元も子もないしな~と考え、価格保証の利用は諦めました。ブログのネタ的にはチャレンジしてみたかったんですが。
今回はこんな結果になりましたが、もちろんホテルによっても、時期によっても結果は変わります。ハピタス経由だとポイントも貰えますので、みなさん色々比較してみてくださいね。
ハピタスの登録がまだの方はこちらの記事もみていただいて、気になったら是非登録してみてください。今なら感謝祭開催中につき登録で1000円分のポイントがもらえちゃいますよ。
関連記事