虹の親の楽得ライフ

~子供の教育にまつわるエトセトラ~

特別定額給付金をスマホで申請完了! 最後の「署名用電子証明書」の有効期限が落とし穴かも

 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、1人あたり10万円の特別定額給付金の申請が開始されました。

今後、申請書が各家庭に届くということですが、スマホで申請できるということだったので、試しに行ってみました。

簡単に手続きできましたが、「電子署名」が落とし穴となるかもしれません。

 

特別定額給付金とは?

特別定額給付金は「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、基準日(令和2年4月27日)に住民基本台帳に記載されている人に対して、一律10万円」が給付されるというものです。

給付対象者及び受給権者

・基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者

4月27日に産まれた子、4月27日以降に亡くなられた方は対象です

・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主

我が家の場合は世帯主の私が4人分受け取ることになります。
ただしDV被害者の女性等は特別対応がなされます。

給付額

給付対象者1人につき10万円です。

給付金の申請及び給付の方法

感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)が基本となります。
給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みになります。

(1)郵送申請方式

市区町村から受給権者あてに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送します。

(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)

マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)します。

申請期限

申請期限は郵送申請の受付開始日から3か月以内 

郵送書類が届いたら期限切れにならないように、早めに申請しましょう。 

kyufukin.soumu.go.jp

オンライン申請してみました

さて、うちの市でもオンライン申請が可能との情報がありましたので、せっかくだからオンラインで簡単に申請できるのか行ってみました。

1 オンライン申請の対応状況(市区町村)

お住まいの自治体がオンライン申請に対応しているかどうかは、下記からご確認いただけます。

総務省|特別定額給付金|市区町村の対応状況

2 申請の流れ

オンライン申請は、マイナポータルから行います。流れは以下のとおりになります。

①必要なもの

・申請者(世帯主)のマイナンバーカード
・マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はPC+ICカードリーダ)
  iPhone・Android対応機種
・マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
・振込先口座の確認書類

※公式HPにこのように暗証番号が必要と書いてありますが、これは「署名用電子証明書」用の暗証番号のことで、他にマイナポータルにログインするための4ケタの暗証番号も必要です。

②手続き

我が家では毎年確定申告をしているため、ICカードリーダを持っていますが、今回は世間的には標準と思われるスマホでの申請を行ってみました。

まずは「マイナポータルAP」をインストールします。

 PC iOS Android

そして、マイナポータルのサイトで、「申請はこちら」から手順に沿って進めていくだけです。

世帯主の情報、世帯全員の名前を入力、振込口座を入力すれば終わりです。

5分弱で手続きは終わりました。

かなり簡単でした 

③注意すべき点

私は無事申請を完了できましたが、マイナンバーカードをお持ちの方でもオンライン申請できない可能性があります。

それは申請手続きの途中で必要となる「署名用電子証明書」が失効している可能性があることです。

実はマイナンバーカードは、発行の日から10回目の誕生日まで署名用電子証明書5回目の誕生日までが有効期間となっています。

マイナンバーの通知は2015年10月に行われていて、1~4月の誕生日の方で、通知が届いてから自分の誕生日までにマイナンバーカードの発行を受けた方は、署名用電子証明書が失効している可能性があるんです。

私は2月が期限でしたが、確定申告の関係で更新していました。確定申告をしていない限り、署名用電子証明書だけ更新する人もそれほどいないでしょうからね~

また、氏名・住所等が変更になった際に手続きをしていない場合も失効となりますし、パスワードを5回連続で誤入力した場合も証明書が使えなくなります。

これらの場合、市町村の窓口で再発行の申請が必要になります。

このために窓口が混雑している役所もあるとか。電子申請するために窓口へ行かなければいけないのは何だか本末転倒ですね。

 

まとめ

さて、この家計支援の特別定額給付金、我が家では、今後賃金や雇用がどうなるか不安なので、親の分はその備えとして蓄えておこうかなと考えています。

ただし、この給付金は結局将来世代へのツケになってしまうと思うので、子供たちの分はそれぞれの貯金としておこうかなと思っています。

皆様はどのように使われますか?