
今年のお正月も子供たちは両家の祖父母、叔父・伯父からお年玉をいただきました。
そのお金の活用方法をご紹介します。
※ちなみに我が家では、お年玉は他から貰うものという風に言い聞かせているので、親から子供へはお年玉はあげていません。
改めて銀行預金ではお金は増えないという現実
今年も子供たちと一緒に銀行のATMにお金を預けに行きました。
キャッシュカードは子供らしくミッキーとプーさんです。

一年ぶりの記帳ですが、二人ともかなりの残額になってきました。

さてこのお金。普通預金口座に1年間預けた場合の利率は0.001%。
40万円預けた場合は4円です。貯金箱の替わりと割り切るしかない金額ですね。

ということで、今年も銀行に預けたら即SBI証券に振り込みです。
子供のお年玉はIPOでの運用がベスト
さて、我が家がSBI証券に子供のお年玉を振り込む理由は何かといえば、それはIPO(新規公開株)に申し込むためです。
子供たちの預金原資は、親族や友人から貰った大切なお祝い金やお年玉なので、親が勝手に運用して損を出すわけにはいきません。
昨年は仮想通貨にしてみようかなと考えてもいましたが、しなくて正解でした。いや~危なかったです。
そして昨年の今頃は、「日経平均が高値圏で推移しており、株や投資信託への投資は不安」と書いていましたが、実際にその通りになりました。
1月4日の始値が23,073円、12月28年の終値が20,014円ですので、1年間で約13%の値下がりです。
日付 |
始値 |
高値 |
安値 |
終値 |
2018年 |
23,073.73 |
24,448.07 |
18,948.58 |
20,014.77 |
この結果を見て、相場観があったのかというとそういう訳でもなく、単に丁半博打、2分の1の確率で当たっただけです。
ともかく、子供たちのお金は、このような博打でなく、値上がりが確実なIPO(新規公開株)に申し込んで、当選したら御の字というローリスクミドルリターン戦略が最善だと思っています。
今から10年程度のスパンで数回IPOに当選すれば、手持ちのお金は倍以上に増える可能性があります。
そして増えたお金は子供たちに渡して、金融リテラシーを身につけさせるためにも、子供たち自身で銘柄を選ばせて運用させたいなと思っています。
ロバート キヨサキ 筑摩書房 2013-11-08
「IPO=SBI証券」
さてIPOで確実に当選するならSBI証券。
SBI証券にはIPOチャレンジポイントという、新規上場株式のブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じてポイントが加算され、次回以降のIPO申し込み時に、そのポイントを使用することでIPOが当選しやすくなる独自のポイントプログラムサービスがあります。
人気の高いIPOに当選するためには数百ポイント(現在は350ポイント程度)が必要となりますが、4~5年くらいチャレンジを続けていれば1回は当選の可能性があるはず。
その間にポイントなしで幸運にも当選することもないとは言えません。
それだけで銀行に預けておくよりもかなりメリットがあると言えます。
SBI証券が2018年の1年間で取り扱ったIPOは以下の86銘柄でした。
このため基本的には今回の子供たちの預金のように40万円くらいあれば大体の銘柄に申し込むことができます。
上場月 |
銘柄 |
発行価格 |
市場 |
2月 |
Mマート |
1,240円 |
東証マザーズ |
2月 |
ジェイテックコーポレーション |
2,250円 |
東証マザーズ |
3月 |
SERIOホールディングス |
1,780円 |
東証マザーズ |
3月 |
神戸天然物化学 |
2,340円 |
東証マザーズ |
3月 |
日総工産 |
3,250円 |
東証 |
3月 |
フェイスネットワーク |
1,400円 |
東証マザーズ |
3月 |
共和コーポレーション |
1,590円 |
東証2部 |
3月 |
信和 |
1,150円 |
東証2部 |
3月 |
SOU |
3,300円 |
東証マザーズ |
3月 |
ファイバーゲート |
1,050円 |
東証マザーズ |
3月 |
キュービーネットホールディングス |
2,250円 |
東証1部 |
3月 |
RPAホールディングス |
3,570円 |
東証マザーズ |
3月 |
アジャイルメディア・ネットワーク |
3,000円 |
東証マザーズ |
3月 |
和心 |
1,700円 |
東証マザーズ |
3月 |
アズ企画設計 |
2,160円 |
JASDAQ |
3月 |
日本リビング保証 |
1,760円 |
東証マザーズ |
4月 |
ブティックス |
1,350円 |
東証マザーズ |
4月 |
ビープラッツ |
2,200円 |
東証マザーズ |
4月 |
ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス |
1,170円 |
東証マザーズ |
4月 |
コンヴァノ |
930円 |
東証マザーズ |
4月 |
HEROZ |
4,500円 |
東証マザーズ |
4月 |
アイペット損害保険 |
2,850円 |
東証マザーズ |
4月 |
ベストワンドットコム |
4,330円 |
東証マザーズ |
4月 |
エヌリンクス |
1,810円 |
JASDAQ |
5月 |
ラクスル |
1,500円 |
東証マザーズ |
6月 |
メルカリ |
3,000円 |
東証マザーズ |
6月 |
ログリー |
1,860円 |
東証マザーズ |
6月 |
SIG |
2,000円 |
JASDAQ |
6月 |
ZUU |
1,600円 |
東証マザーズ |
6月 |
コーア商事ホールディングス |
2,670円 |
東証2部 |
6月 |
ライトアップ |
2,820円 |
東証マザーズ |
6月 |
国際紙パルプ商事 |
344円 |
東証1部 |
6月 |
アイ・ピー・エス |
3,900円 |
東証マザーズ |
6月 |
プロパティデータバンク |
1,780円 |
東証マザーズ |
6月 |
エーアイ |
1,000円 |
東証マザーズ |
6月 |
スプリックス |
2,400円 |
東証1部 |
7月 |
ロジザード |
900円 |
東証マザーズ |
7月 |
キャンディル |
1,180円 |
東証マザーズ |
7月 |
MTG |
5,800円 |
東証マザーズ |
7月 |
マネジメントソリューションズ |
2,100円 |
東証マザーズ |
7月 |
バンク・オブ・イノベーション |
960円 |
東証マザーズ |
7月 |
GA technologies |
2,510円 |
東証マザーズ |
7月 |
アクリート |
770円 |
東証マザーズ |
7月 |
エクスモーション |
3,340円 |
東証マザーズ |
7月 |
プロレド・パートナーズ |
4,250円 |
東証マザーズ |
8月 |
イボキン |
1,930円 |
JASDAQ |
8月 |
システムサポート |
1,750円 |
東証マザーズ |
8月 |
チームスピリット |
1,200円 |
東証マザーズ |
9月 |
ナルミヤ・インターナショナル |
1,560円 |
東証2部 |
9月 |
and factory |
2,570円 |
東証マザーズ |
9月 |
マリオン |
2,380円 |
JASDAQ |
9月 |
アズーム |
3,000円 |
東証マザーズ |
9月 |
イーエムネットジャパン |
3,000円 |
東証マザーズ |
9月 |
アイリックコーポレーション |
1,770円 |
東証マザーズ |
9月 |
ブロードバンドセキュリティ |
750円 |
JASDAQ |
9月 |
SBIインシュアランスグループ |
2,160円 |
東証マザーズ |
9月 |
極東産機 |
405円 |
JASDAQ |
9月 |
フロンティア・マネジメント |
2,260円 |
東証マザーズ |
9月 |
ワールド |
2,900円 |
東証1部 |
10月 |
ブリッジインターナショナル |
2,310円 |
東証マザーズ |
10月 |
CRGホールディングス |
1,120円 |
東証マザーズ |
10月 |
Delta-Fly Pharma |
4,770円 |
東証マザーズ |
10月 |
イーソル |
1,680円 |
東証マザーズ |
10月 |
プリントネット |
1,400円 |
JASDAQ |
10月 |
ギフト |
2,090円 |
東証マザーズ |
10月 |
ディ・アイ・システム |
1,280円 |
JASDAQ |
10月 |
リーガル不動産 |
1,380円 |
東証マザーズ |
10月 |
VALUENEX |
1,840円 |
東証マザーズ |
11月 |
アクセスグループ・ホールディングス |
1,340円 |
JASDAQ |
12月 |
霞ヶ関キャピタル |
3,240円 |
東証マザーズ |
12月 |
ピアラ |
2,550円 |
東証マザーズ |
12月 |
アルー |
1,370円 |
東証マザーズ |
12月 |
アルテリア・ネットワークス |
1,250円 |
東証1部 |
12月 |
オーウエル |
750円 |
東証2部 |
12月 |
FUJIジャパン |
740円 |
札証アンビシャス |
12月 |
ツクイスタッフ |
2,630円 |
JASDAQ |
12月 |
グッドライフカンパニー |
1,600円 |
JASDAQ |
12月 |
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング |
3,200円 |
東証マザーズ |
12月 |
ソフトバンク |
1,500円 |
東証1部 |
12月 |
AmidAホールディングス |
1,460円 |
東証マザーズ |
12月 |
Amazia |
1,320円 |
東証マザーズ |
12月 |
ポート |
1,480円 |
東証マザーズ、福証Q-Board |
12月 |
テノ.ホールディングス |
1,920円 |
東証マザーズ、福証Q-Board |
12月 |
自律制御システム研究所 |
3,400円 |
東証マザーズ |
12月 |
ベルトラ |
384円 |
東証マザーズ |
12月 |
リンク |
3,580円 |
東証マザーズ |
このうちのいくつかは抽選日が一緒だったり、値上がりが見込めない株に当選してしまってポイントが付与されないこともあったりという状況でしたが、子供たちは1年間で106ポイントまで積み上げることができました。

抽選に外れるごとに1ポイント貰えるはずが、86銘柄に対して106ポイントも貰えているのは、昨年6月から7月にかけて下記の増額キャンペーンが行われていたからです。みんながポイント増額になったらあまり意味がないような気もしますが…。

なお、チャレンジポイントを使わなくてもたまに当選することもありますが、得てしてそういう銘柄は人気がなく、値下がりする可能性が高いので、ネットで「IPO (銘柄名) 初値」などで検索してみて、下がる可能性が高そうなら迷わず購入を見送りましょう。有名なところではこんな銘柄です。

キャンセルしても特にペナルティーはありませんので大丈夫です。
SBI証券での未成年口座開設方法
SBI証券で未成年口座を開設するには条件があります。
それは親権者がSBI証券に証券総合口座を開設していること。

というわけで、まず先に親がSBI証券の口座を開設してしまいましょう。
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
そして親の口座開設が完了したら、HPの右中段の「未成年口座開設」をクリックします。

その後は下記のような必要事項に記入をしていけば手続きは終わりです。

しばらく経つと口座開設申込書が届くので、手続きをしましょう。
その際にはマイナンバーカード(通知カードでも可)が必要となりますのでご留意ください。
まとめ
IPOチャレンジは早く申し込むほど、ポイントが貯まりますので、子供の教育資金についてお考えの方は、ぜひ未成年も含めた家族みんなでSBI証券の口座を開設されてはいかがでしょうか。
できれば今年中に当選のご報告ができればいいな~と思っています。