早いものでもう2月。もうすぐ節分ですね。
「節分=豆まき」というのが子供の頃の定番でしたが、スーパーやコンビニの陰謀なのか、いつの間にか恵方巻が席巻しています。
ところでわかっているようであまり詳しくは知らない節分の意味。子供に聞かれてもちゃんと答えられるように先回りして調べてみました。
節分について
節分とは
「節分」は「せち分かれ」とも言って、本来は季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。ですから節分は4回あるということになります。
中国の邪気祓いの「追儺(ついな)の儀式」が平安時代に日本に伝わり、桃の木で作った弓と葦の矢で都の四門から鬼を追い払って新年を迎えるということで、大みそかに宮中で儀式が行われていたそうです。
一方同じく中国から伝わった暦の二十四節気では、立春が1年の最初の日であると考えられていて、その前日である節分が1年の最後の日である大晦日と同じ意味を持つと考えられています。
そのため、1年の厄を祓う追儺の儀式がいつの間にか二十四節気上の大晦日である立春の前日に行われるようになり、儀式自体を「節分」と呼ぶようになったそうです。
ところでこの二十四節気。ニュースでよく「今日は二十四節気の一つの〇〇」って聞きますよね。詳しい説明をしだすと長くなりそうなので、興味がある方は、こちらのウィキペディアをご覧ください。
豆まきについて
なぜ豆をまくの?
それではなぜ節分の日に豆をまくのでしょうか?
大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされていて、米に続き神事に用いられているそうです。米よりも粒が大きくて、悪霊を祓うのにちょうどいいことや、悪魔のような鬼の目「魔目(まめ)」に豆を投げれば「魔が滅する(魔滅)」ということで行われているそうです。
鬼に豆を投げる理由ですが、鬼は「陰(おに)」が語源と言われ、姿形の見えない災害、病、飢饉などの恐ろしい出来事は鬼のしわざということで、それを新年(立春)を迎える前日にお払いし、福を呼び込もうとしたということです。
陰陽五行説では十二支の丑(うし)が陰(おに)となり、鬼が住む鬼門は丑寅の方角なので、鬼は牛の角と虎の牙を持つものとして具体化されたそうです。だから鬼のパンツは虎柄なんですね。
スポンサーリンク
どんな豆を使うの?
基本的には炒った大豆ということになります。これは「魔目を射る=豆を炒る」と掛かっているからとか、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出ると縁起が悪いとされているからといった説があるそうです。節分用の市販の大豆は通常炒ってあるので大丈夫ということです。
ところで「基本的には炒った大豆」ということなんですが、実は私の実家では落花生を使っていました。てっきり母親が後の処理が楽だからやっているんだろうとずっと思っていましたが、アットホームボックスさんの調査によると実は北海道から東北、信越では大豆よりも落花生をまく人が多いそうです。 ただ落花生が特産の千葉は大豆が多いというのも意外です。
アットホームボックス調べ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年11月
![]()
地域 大豆の回答率 落花生(殻付き)の回答率 北海道 12.5% 68.8% 青森県 8.3% 100% 秋田県 7.1% 92.9% 岩手県 25.0% 81.3% 宮城県 28.6% 92.9% 福島県 42.9% 64.3% 新潟県 58.3% 75.0% 長野県 50.0% 55.0% 宮崎県 44.4% 72.2% 鹿児島県 26.7% 80.0%
豆まきのしかた
①福豆を準備する
豆まきを始めるまで炒り豆は枡や三方(神様にお供えする器)に入れて神棚に供えておくそうですが、我が家には神棚がないので行っていません。
②夜に行う
鬼は真夜中にやってくるので、その直前の夜になるべく家族全員で行います。
③基本は家長が豆をまく
家を守る意味があるので、本来は家長(世帯主)がまくようですが、年男や年女、厄年の人が豆まきをする場合もあるそうです。我が家は夫が世帯主かつ厄年なので今年は「確定」ですが、当然子供たちもやりたいですよね。まいてはいけない人というのは特にないようなので、やっぱりみんなでまいて楽しみましょう。
④「鬼は外、福は内」と豆をまく
これは色々なやり方があるようですが、玄関や窓、部屋のドアをすべて開け、一番奥の部屋から「鬼は外」と窓に向かって豆をまいたら、すぐに窓を閉めて部屋の内側に「福は内」とまきドアを閉めるというのを続けていき、最終的にはドアに向かって「鬼は外」とまき、すぐに閉めて「福は内」と部屋の中にまいて終わりの様です。今までこんな風に行ったことは一度もありませんが…。
⑤豆を食べる
1年の厄よけを祈って、年齢と同じ数の豆を食べるものと思っていましたが、新年の意味を込めて年齢よりも1つ多く食べるという考え方もあるようです。すいません、はっきりわかりませんでした。
我が家の豆まき
一昨年は兄妹とも幼稚園で作ったお面を被って可愛い鬼になってくれて、夫がまず豆をまき、その後は乱戦状態でした。
それから炒った大豆だと散らばるので、我が家は最近はこちらを使っています。
[rakuten:tekutekushop:10014777:detail]

【節分】2月3日節分用 福豆 6gミニパック×20パック入り1袋【卸価格】
- ジャンル: 食品 > その他
- ショップ: みぞたオンラインストア楽天市場店
- 価格: 270円
散らばらなくていいですが、子供たちが本気で投げてくると、当たるとちょっと痛いです。
恵方巻について
いつから恵方巻がブーム?どんな意味があるの?
子供の頃、恵方巻なんて聞いたことなかったですよね。
それが今ではスーパーでもコンビニでも予約販売がすごいです。
どうやら恵方巻の起源は江戸時代末期に大阪で商売繁盛の祈願として始まったものの詳細は不明のようです。
戦後しばらく廃れていたところ、1970年代に大阪の海苔問屋組合が販促の一環でキャンペーン展開して復活したそうですが、ごく一部の地域でのことだったそうです。
それがここまでのブームになったのは1989年に広島県のセブン-イレブンで、「節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶりする」習慣にちなんで恵方巻を販売したのが始まりだということです。
その後関西のセブンイレブンに展開し、1998年に全国販売が開始され、他社が追随して現在の大ブームに至ったそうです。
恵方巻の食べ方
①恵方を向く
恵方とはその年の縁起の良い方角のことです。福をつかさどる神様がそちらに居るとされています。2018年は南南東です。
②無言で丸かじりする
由来はよくわかりませんが、話ながら食べると神様に失礼だからということのようです。
こうしてみると、恵方巻には宗教的な意味はなく、大豆よりは売りやすいという販売側の意向によるところが大きそうです。
そう考えると節分の次のイベント「バレンタインデー」のチョコレートと似てなくもないですね。
と今年は色々知識も得たので、いつもより節分をしっかりと過ごすことができそうです。
スポンサーリンク